
【学名】
Gladiolus L.【科名】
アヤメ科 Iridaceae 【属名】
グラジオラス属【和名】
唐菖蒲(
トウショウブ)
グラジオラス Corn Flag または
Sword Lily 【英名】
Gladiolus 【別名】
阿蘭陀菖蒲(
オランダショウブ)
【品種名】
桃小町【原産地】小アジア、地中海、熱帯アフリカなど
【性状】半耐寒性球茎植物 【花期】6~9月 【草丈】80~100cm 【植え付け期】3~5月
【用途】花壇 鉢植え 切花
【弊ブログ内関連記事】
グラジオラス |
五十音順栽培リスト |
カテゴリ別一覧 |
【撮影】2010年8月8日
皆さんはどうされてます? グラジオラスの球根。
教科書どおりならば、秋に葉っぱが枯れた後には球根を掘りあげて、凍らせないようにしておき、春になったらまた球根を植えつけておられます?
私は植えっぱなし^^; 越冬できちゃうのです。
ただ、やはり品種によっては、元気に育つものと、年々その数が減ってゆくものがあるようです。
我家では、この赤色のグラジオラスが一番元気がよくて、白色や黄色の子は、除除に数が減っていってしまっているのですけど。
春咲きのグラジオラスもいいですね~(^_-)-☆
私はまだ育てたことがありません。
【PR】
グラジオラスを育てよう! at
Rakutenあと、もう少し遅く開花してくれたら、お盆にご先祖様のお墓に供えることができたのですが、開花時期がちょっとだけ早かった。ほぼ半分ほど開花したところで、お盆でした。
今年は、4月の大雪のため、いろんな植物の開花時期が遅くなっているので、あるいは間に合うかとも思ったのですが、その後の猛暑で一気に元気モリモリになってしまい、蕾を上げ始めてからはさらに急速な勢いでした。


この蕾が開きかかるころがまたかわいい~のです。白っぽいのは、‘花かすみ’という品種です。
すべて満開になる頃には、下から咲き始める花は、しぼんでしまう花とが混ざってしまうんですよね。
なるべく、花柄は摘み取るようにはしており、花後にも種をつけさせないように花茎は切り取っています。
お写真にはありませんが、紫色の子などは少しお日様が当たらない場所なので、少しは仏壇に供えることができました。
2010年7月26日撮影
この子等が植えてある花壇には、もちろんクリスマスローズもあるわけですが、思いのほかグラジオラスが増えてしまい、混み混み^^;
夏場に風通しよく育ててあげたいクリスマスローズにとっては、あまり歓迎できない夏の花です(^^ゞ
けど、クリスマスローズを植えたりするのに、このグラジオラスの球根をザックリとやってしまったりもしていて、今年は白花の花かすみの花が少なくなってしまいました。

紫色のグラジオラスのほうも、今度はクレマチス‘タカネハンショウヅル’が多いに勢力をふるって蔓がビュンビュンに延びてしまい、日陰を作ってしまったので、グラジオラスが日陰になっちゃいまして・・
太陽がダイスキなグラジオラスにとってはいい迷惑のようです。
あぁ~植栽って難しい・・・
【
グラジオラスの育て方】
■植え付け
太陽を好み、日陰ではお花が咲かないことと、極端な過湿と乾燥を嫌うので、水はけ、水もちともによいところを選びます。また以前グラジオラスが植えてあるところも避けます。
球根を植えつけるときには、15~20cmの間隔をとり、深さは10cmくらいにします。
春になり、十分に気温があがって霜が降りなくなってからが植え付けの適期です。
植え付けから90~100日で開花するので、咲かせたい時期から逆算しで、時期をずらすと順次お花を愉しむことができます。
■水やり
地植えの場合はよほど極端に乾燥していない限り、不要です。
鉢植えの場合には用土の表面が乾いたらたっぷり与えます。
■施肥
多肥は好みません。植え付けのときに肥料をすきこんでおく程度でOKです。
そのほか、お花が咲く前に追肥として化成肥料をばら撒いておくと、お花がきれいに咲きます。
■増やし方
花後に種ができないようにして、球根を太らせると小さな球根(木子)ができるので、コレを大事に育てることで株を増やすことができます。
この小さな球根は春先の早い時期に植えつければ、同年の開花が期待できます。
基本的には、葉っぱが枯れるころに球根ごと掘りあげて、今年咲いた花の球根は捨てて、新しくできた球根のみを春に植えつけます。
■花後の管理
1本の茎にたくさんの花が咲くので、その花の根元の部分(基部)から折って取り除くようにします。
やさしいエンゲイ様のグラジオラス頁でも詳しく育て方が紹介されています。
@‘花季寄’管理人 コメントありがとう♪ \(^-^ ),。・:・
>tg戸笠さん
あのザクっといってしまったときの「やってしまったぁ~ *o_ _)oバタッ彡☆」という後悔の念・・・
なるべくならば体験したくないのですけど、もうあれこれ植えつけっぱなしの我家では、よくあることでありまして^^;
特に春先によ~~~く起こる現象であります。
それに植物が育ってくると手狭になったりして、移植を余儀なくされるので必ずと言ってよいほどザックリです。植物たちには本当に申し訳ない限りです トホホ
害虫といえば、害獣もいて、モグラなどもユリを食べてしまうようですねぇ~~ ~(〃´o`)=3
| すぅ | 2010/08/19 06:37 | URL | ≫ EDIT