
【学名】
Aquilegia vulgaris '
Sweet Rainbows'
【科名】
キンポウゲ科 Ranunculaceae 【属名】
オダマキ属 【和名】
西洋苧環(
セイヨウオダマキ)
【英名】
アクレイギア Aquilegia
【品種名】
スィートレインボー 【咲き方】八重咲き 二色咲き 下向き 【花色】白色×ネイビーブルー
【性状】耐寒性宿根草 (二年草)
【用途】地植え 鉢植え
【撮影】2010年5月25日
それにしてもあまりにも記事にするのが遅すぎです(^^ゞ コチラの写真も5月下旬のものですし(^^ゞ
この西洋オダマキは、ネイビーブルーからライトブルーくらいの感じの色あいで、縁取りは白色でした。
ヒラヒラととてもかわいらしく、近くに置いてあるコマクサの花に語りかけるようにしていました。
このようなお花を咲かせつつも、葉っぱが斑入りだったり、黄色だったりしたらどんなに良いかと思うのですが、お花が終わってしまうと、一様に同じ形の葉っぱだけになってしまいます。
どの色の西洋オダマキさんたちも見分けがつかなくなります(^^ゞ
【PR】
オダマキのオリガミシリーズをタネから育てよう! at
Rakutenそして今まさにタネをばら撒いている時期になり、やっぱりどの色のどのオダマキさんなのかわからなくなってしまい、タネを採取しようにもミミミ・・
でもこの子はミックス植えしていなかったので、なんとかお花が咲いておらずとも判断できるのですけど。


撮りためてあるオダマキさんたちのお写真も私の場合、アップで写すことが多いので、どこにどのお花が咲いていたのかを思い出す手助けにはあまりならず・・・
来年は、もっと引きの写真を残しておかねばと思ったのでした(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
梅雨の晴れ間にマラカスのような音を立てながら、タネを飛ばします。
オダマキさんたちにも沢山の雨が降りかかるこの時期、濡れているときには、あまりこぼさないみたいです。
タネが結実すると、筒状になっている子房の上部が口をあけて、小粒で真っ黒、ツヤツヤとしたタネができ、このタネもほぼどの種類も似た感じで、赤いお花も青いお花の種でも真っ黒です。

私のキオクなど本当にあてにならないなぁ~
今年は‘グリーンアップル’さんは鉢植えになっていたので、この子たちだけは間違いなくタネを採れますけど。
春にばら撒いておいたタネからもベイビーたちが顔を出してくれたりしていますが、今後かなり淘汰されてゆくはずです。
【
オダマキの育て方】
■植え付け
苗を購入した場合には、鉢増しするか地面に植えつけます。適期は春または秋。
夏場の暑さは苦手なので植え付ける時期には適しません。
山野草を育てるようなイメージで、水はけの良い用土を用います。赤玉土に川砂、腐葉土などを加えたものがよいようです。
■水やり
冬場も水遣りを忘れないようにします。地植えの場合には極端に乾燥しているとき以外は不要です。
開花時期には水遣りがわりに液体肥料をあげるのもよいと思います。
■施肥
植えつけるときに緩効性の肥料をすきこんでおきます。
多肥にする必要はありません。
■増やし方
適期は春と秋。タネマキから翌年には開花せず、二年目からの開花となります。
Tompson & Morgan社の説明によれば、好光性。
種まきで殖やすことができます。株わけはあまりオススメできません。
オダマキの場合、宿根草でありながらもその寿命は短く3年ほどと言われています。
よって種を採って育てている苗と開花の苗がないとオダマキが無い年もでてきてしまいます。
もっともこぼれた種からも結構発芽してくれますが。
発芽の温度は15~20度くらいが目安ですので、時期的にはちょうど良かったようです。発芽率はほぼ90%といったところでした。
種まきのコツといたしましては、オダマキの種は小粒ですので、ピートバンなどを使ったほうがより楽ちんです。わたしの場合はピートバンをケチり、プランターとビニールポットに直播きしました。
種は播いてから後は水を絶やさず、といって濡れすぎているのも良くないんです。保湿が重要なので新聞紙(一枚)などでカバーするのも良いと思います。
梅雨時で雨も強く降ったりする日がありますので、軒下や室内で管理します。でないとせっかく播いた種が雨に流されてしまう可能性があります。
時期は、春撒きか秋撒きですが、わたしのところは冬に霜やら雪やらありますので、春撒きです。ある程度冬を越すための体力をつけてあげないと!
今回は購入しませんでしたが、ブルーボネットの種の場合には、種の袋を開き、冷蔵庫など3℃~5℃くらいのところに2~3週間保存してから、播くと発芽に時間がかからないようなことも書かれていましたし。一晩種を水につけておくほうが発芽しやすいとも。
発芽してからは、お日様にたっぷり当てて液体肥料なども施し始めます。
■注意
毒がありますので、誤ってお口の中に入れないように!
また
ヤサシイエンゲイにもオダマキの育て方がありますのでご一読を!
弊ブログ内関連記事:
ヴルガリス |
オダマキ |
弊ブログ内一覧表:
++花季寄++の名前別栽培リスト |
++花季寄++のサイトマップ |
@‘花季寄’管理人 コメントありがとう♪ \(^-^ ),。・:・
>はなはなさん
はい、全く追いついておりません・・・
下書きしたまま、翌年にアップなどということもしばしばです( ̄m ̄*)゚プッ
| すぅ | 2010/07/11 06:59 | URL | ≫ EDIT