
クレマチス ビオルナ系(テキセンシス系) ‘踊場’
【学名】
Clematis '
Odoriba'
【科名】
キンポウゲ科 Ranunculaceae (ra-nun-kew-lay-SEE-ay-ee)
【属名】
クレマチス属 (KLEM-uh-tiss)
センニンソウ属 【英名】
Clematis 【品種名】
踊場(
Odoriba)
【性状】落葉蔓性植物 【系統名】
ビオルナ系 または
テキセンシス系 【樹高】250~300センチ 【花径】2.5~3cm 【咲き方】下向き 【花弁数】4枚 【花色】白色~桃色
【花期】7~10月 返り咲き 【剪定】中剪定~強剪定 (小苗のうちは不要)
【作出】
小澤 一薫(
オザワ カズシゲ)氏1990年 【交配】
viorna x crispa 【生産者】
駿河[
http://clematis.co.jp/]
【用途】鉢植え 地植え 切花 押し花
【備考】#C046
毎回思いますが、一年生苗が届くと本当に小さくて蔓もほっそり・・^^; 無事に育ってくれるのだろうか?と。
見るからに弱弱しいのです。でも、鉢増しに鉢増しを重ねるうちに、もうこれ以上伸びないで~という悲鳴を上げなくてはならないほどに大きく育ってくれたりもする(品種によりますが)クレマチスは、育てる喜びというものを感じさせてくれますよね~
この子を選んだのは、なんといっても花色のグラデーションを愉しめること!そして切り戻しをすることで何度がお花を愉しめるという点です。
クレマチス '踊場’(オドリバ) 価格 500円
Clematis 'Odoriba'
今回もく
おぎはら植物園さんちにお世話になりましたm(__)m
この秋
新たに入手したクレマチスのヒトツです!
【PR】
かわいい‘踊場’を育てよう~! at
Rakuten早速鉢増しをと、苗をビニールポットから引き抜くと、しっかりと根っこが回っていて、いい感じでした~
もう晩秋ですので、葉っぱはすこし黄緑色っぽくて、濃い緑色はしておりませんが、来年の夏になれば、本来の姿を見ることができるはずです!
今回はバーミキュライトなども使って用土を調整し、腐葉土もたっぷりと入れて、鉢増ししました!
【PR】
お気に入りのクレマチスを探そう! at
Rakutenこの子は、小澤氏が交配・作出したクレマチスのひとつで、ラベルにはテキセンシス系となっていますが、交配がビオルナとクリスパなので、ビオルナ系ではないのかしらん?
どうもこのクレマチスの分類はイマヒトツ統一されていなかったりして、わからない部分が多いです。
【
クレマチスの育て方】
■植え付け
夏の暑さに少々弱いようなので、足元にはあまりガンガン太陽が当たらないようなところに植えつけました。乾燥を嫌うので、マルチングなどをして、乾燥させないようにします。
■水やり
地植えの場合にはほとんど不要です。ただし夏場など地面が乾燥しているようなときには水遣りします。クレマチスは水が好きです。
■施肥
生育中は定期的に与えます。
肥料を好みますので、植え付けのとき、芽がでたとき、お花が咲いている間など、いつでも欲しがります!
■増やし方
挿し木で殖やすことができます。
適期は春です。
■剪定
新枝咲きですので、休眠期には強剪定ができます。地際で剪定します。
花後の剪定は、3節ほど残して剪定すると、30~50日で二番花が楽しめます。
その後、霜が降るまで定期的に肥料を施すことで、お花を楽しめます。
弊ブログ内関連記事:
踊場 |
テキセンシス |
クレマチス |
弊ブログ内一覧表:
++花季寄++の名前別栽培リスト |
++花季寄++のサイトマップ |
@‘花季寄’管理人 コメントありがとう♪ \(^-^ ),。・:・
>あさがおさん
はい! 踊って、踊って、踊まくりたいとおもっておりますぅ~
あさがおさんもどうかご一緒に (^_-)-☆
>ノリッチさん
どんなクレマチスを育てておられるのか、私も拝見するのが愉しみです♪
>tg戸笠さん
まさにその通りなんですよねぇ~ 私も大抵大事にしすぎてダメにしてしまうことが多いのです。
ちょっとも学習できないオバカ^^;
私ったら無知を露呈してしまいましたね m(__)m 名古屋は関西だとばかり・・・大変失礼いたしました。
チランジア、何をゲットしてくださるか、愉しみ♪ 願いを聞き入れてくださってありがとうございますY(=▽=)Y~☆
>はなはなさん
常緑の子たちを除けば、他のクレマチスたちは最後の力を振り絞る時期の晩秋ですね~~
| すぅ | 2009/11/14 05:59 | URL | ≫ EDIT